2016.4.30「藝大ガイドツアー 〜春らんまん編〜」開催しました

2016.4.30「藝大ガイドツアー 〜春らんまん編〜」開催しました

■受付
当日は、美しい新緑に木漏れ日が射す、春うららかな気持ちの良い絶好のお天気。ツアー開始15分前の受付時間になると、メンバーの呼び掛けに合わせて、お客さまがぞくぞくとお集りくださり、午前の部、午後の部で計57名の事前にお申し込み頂いた、全てのお客さまにご参加頂きました。
image1
メンバーのオリジナル製作によるカードを持ってお出迎え〜受付。出発までの間は大切なアイスブレイクタイム。お客さまの期待に応えねばとワクワク、ドキドキする瞬間です。
image2image3

■ツアースタート
小さなお子さんから大人までの幅広いお客様が集まった今回のツアー。和やかな雰囲気の中で、まずはガイドの自己紹介からスタート。
image4
藝大の生い立ちについて、江戸時代には寛永寺の境内だった頃からのランドスケープの変遷を交えて判りやすく説明し、参加者も興味津々の様子。
image5

■門・アカンサス
植生している実際のアカンサスの前で、大正11年に施工されたレンガ造りの門扉の柵にデザインされたアカンサス紋様の前で、アカンサスをモチーフとした藝大の徽章をファイルで見せながら、「芸術」「技巧」を花言葉に持つアカンサスのお話し中のガイドたち。
image6image7

■陳列館
我らが東京都美術館の前身の東京府美術館と同じ岡田信一郎の設計ときたら、ガイドに熱も入ります。
image8
image9
image11
スクラッチタイルに触れ、象徴的なギリシャ・ローマ風の天窓を外から室内から見上げます。ロダンの出世作『青銅時代』がナゼここに?二重橋の飾電燈がナゼここに?を話すと、参加者からへぇ〜との声が。
image12

■正木記念館
ここだけで30分はガイドできるであろう、ネタの宝庫。
image13
何と陶器製の正木直彦座像、見上げると数々の顔の鬼瓦、旧本館の正面玄関を移築した門。
image14
image15
そして室内に入ると和室の展示空間。高村光雲作による透し彫りの欄間をお子さんに見せるお父さん。少しピンぼけしているけど、この写真好きです。
image16

■屋外彫刻、植生、大浦食堂
岡倉天心座像が鎮座する六角堂に移動する道中、木々・植物を見ながら、屋外彫刻を見ながら、参加者との会話を楽しみました。大浦食堂のバタ丼を紹介すると、20年くらい前に食べたことある!懐かしい〜という声も!?
image17
image18
image19
image20

■岡倉天心/六角堂
平櫛田中作の岡倉天心像を見ながら、早熟の天才「岡倉天心」は勿論のこと、縁起の良い108歳の長寿を全うした「平櫛田中」の逸話に耳を傾ける参加者たち。子ども達に「六角形」で思いつくもの何?と聞くと、蜂の巣、ダイヤモンドといっぱい答えてくれました。
image21image22

■絵画棟大石膏室
ツアーのハイライト!撮影不可で写真が無いのが残念ですが、参加者からは「こんな素敵な場所があるんですね!」との声が。パチパチパチと拍手を頂き、ツアーお開きとなりました♪